Oppo Reno Aを持って、丸一日ドラクエウォークを起動しながら外を歩き回ってきました。
今までスマホでゲームをほぼやっていませんでしたがドラクエウォークをプレイ。
たまに見かける「歩きスマホ」の人たちを「なんでスマホなんて見ながら歩いているんだろう?」と疑問に思っていましたが、ドラクエウォークをやってみてわかりました。
「みんなゲームやってるんだ!」と、ね。
私は歩きながらスマホをいじれない「空間把握能力の低い人間」なので、いちいち立ち止まりながらストーリーを進めていました。
道端で立ち止まってスマホいじっている人間って不自然で変に目立ってしまう。だから歩きながらスマホをいじるんだなと、やってみて理解できました。
ドラクエウォーク、面白いですから周りを気にせず楽しんでしまうのも納得。ですが、歩きスマホは危ないのでやめましょう。
ドラクエついでに、使い勝手と写真や動画撮影の具合、おサイフケータイなどの機能を試してきたので購入の参考にしてみてください。
![]() |
価格:39,800円 |
Oppo Reno Aを使うとき、あると便利なアイテム
デカいスマホは初めてだったので最初、使いにくいなぁと思っていました。
ですが、ある便利なアイテムを使いだしてから、このデカいスマホもだいぶ使いやすくなりました。
その便利なアイテムとは「スマホリング」です。
![]() |
KYOKA スマホ リング ホールドリング 薄型 スタンド機能 落下防止 車載ホルダー 360回転 iPhone/Android各種他対応 (ブラック) 新品価格 |
参考としてアマゾンのリンクを貼り付けましたが、私がおすすめしたいスマホリングはこれです。
キャンドゥという100円ショップの携帯コーナーに売っているスマホリング。
ローソン100のほうにもスマホリングは売っていますが、それとほとんど同じものだと思われます。
パッケージが違うものでしたが、形がほぼ同じでした。キャンドゥには円形のスマホリングも売っていましたが、そちらはなんだか安っぽかったので四角い接着面のスマホリングを購入。
接着力がかなり強く、ちょっとやそっとじゃはがれません。なので、パッケージにはスマホに直接貼り付けないでくださいとの注意書きがされています。
100円と侮るなかれ!めっちゃしっかり接着されるので落とす心配は皆無です。
接着力がかなり強力なのでスマホケースを忘れずに装着してください。本当にがっちりくっつくので剥がすときは大変そうです。
![]() |
|
Oppo Reno Aはおサイフケータイが端末の真ん中あたりに搭載されているので、スマホリングが干渉しないように下のほうにつけたほうがいいかもしれません。まぁ、大丈夫だとは思いますが念のために。
アマゾンとかで1000円以上とか数百円とかで売っている値段がバラバラ。怪しい業者ばっかりなので様子見していましたが、100円のもので十分でした(笑)
デカい画面のスマホでも片手で操作しやすくなるのでスマホリングは一番のおすすめアイテムです。
「スマートフォンケース専用」のものらしいので本体に直接は付けないほうがいいでしょう。そのへん、注意してください。
Oppo Reno Aを丸一日使いまわした感想、使い勝手。
ドラクエウォークを起動しながら歩き回ることでGPSの精度とバッテリーのもち具合がよくわかりました。
Oppo Reno AのGPSの精度は普段使いでは十分なものです。自分が今いる位置をしっかり表示してくれます。
現在地を出すまでの時間が短いので道に迷ったときなど、すぐにgoogleマップで現在地を確認でき「なかなかGPSをキャッチしてくれない!」とイラ立つ心配はありません。
ドラクエウォークはウォークモードと言う「ゲームを起動しっぱなし」で歩くことで勝手に敵を倒したりできるモードがあるのですが、そちらは使いませんでした。
そもそも最初の段階ではウォークモードが選択できないのでよくわからなかった。ストーリーを進めていくと解禁されます。
ドラクエウォークは面白いゲームです。結構な距離をあるいたので健康になった気がします(笑)
ただ、面白いゆえに「歩きスマホ」を誘発するゲームでもあるなぁと思いました。
歩きスマホをしないためのモードがウォークモードなのでしょうけれど、ストーリーを進めるには目的地付近で画面を操作しないといけません。
画面をジッと見つめながら、にやにやするおっさんとか……不審者に間違われるかも……。
バッテリーのもちなどを確かめるため、Oppo reno AのGPSはつけっぱなしで外を8時間くらいウロチョロしていました。
ところどころでドラクエのストーリーを進めるためのポイントに立ち寄りながら、写真を撮ったり動画を撮ったり買い物したりしてOppo Reno Aの使い勝手を確かめたのです。
上の写真では二人ともダサい恰好をしてますが、無課金ではこんなもんです。
ドラクエウォークの目的地は公園とか座れる場所に設定したほうがいいなと感じました。
そうじゃないと立ったままスマホを覗き込みながらボスと戦ったりしないといけなくなります。不審者に間違われないように気を付けましょう(笑)
Oppo reno Aは省エネ設定が細かいので、「アプリ管理」画面から「ドラクエウォーク」を選択して「省エネ」を選択、そして「バックグラウンド実行を許可する」にチェックを入れないと勝手にアプリを終了してしまう場合があるので注意してください。
メールアプリやSNSなども勝手に終了されてしまうやもしれないので、アプリ個別に省エネ設定をやっておいたほうがいいでしょう。
ホームアプリであるNova launcherがときどきワンテンポ遅れて画面を映し出すときがあるので、それも省エネ設定で「バックグラウンド実行を許可する」にチェックを入れると改善されます。
なんか思ってもみない不具合が出てきたら、まず省エネ設定を疑うといいかもしれません。
Oppoは省エネ設定が独自のものらしく、ちょっと面倒くさい端末だなと感じます。
バッテリーのもちですが、なかなか電池のもちはいいのではと思いました。
外で8時間GPSをつけっぱなしでうろうろしてきて、写真を撮ったり動画を歩きながら撮影したりして、おサイフケータイでnanacoを使ったり、コンビニで楽天ペイを使ったり、ドラクエウォークをやったりといろいろしました。
そして、家に帰るとバッテリー残量はなんと40%。動画撮影を歩きながら30分以上やっていますし、GPSつけっぱなしでゲームも結構な時間起動していたので、まぁまぁなバッテリーのもちだと思います。
もっとバッテリーが良く持つスマホが欲しいなら、大容量のバッテリーを搭載しているOppo A5 2020のほうがいいかもしれません。
![]() |
価格:28,800円 |
カメラ性能も超広角かめらを搭載していて、ビデオ手振れ補正もあるのでカメラ性能はReno Aよりも高いです。おサイフケータイなどが必要ないならこちらをおすすめします。
Oppo Reno Aのカメラの性能はどんなもんか
Oppo Reno Aでの動画撮影は思った以上に高画質で綺麗な映像が撮れていました。
手振れ補正がないらしいのですが、普段通りに歩きながら胸あたりにスマホを構えて撮影したところ割と見れる映像になっていました。
音も結構ひろっていて電車が離れた場所を通っている音とか、カラスが鳴いている音などもしっかりキャッチしています。
写真撮影もAIが自動で最適なモードを選択してくれるので、特に自分で設定をすることなく綺麗な写真が撮れます。
上の写真は圧縮してしまっているので雰囲気だけです(笑)ブログにアップするにはちょっとデータがでかいですが、木の枝などかなり細かく撮影できています。
旅の思い出として写真を撮るとか、食事の写真を撮ってSNSで上げるとかの用途であるなら必要十分なカメラ性能と言えるでしょう。
AIまかせではなく、自分で設定をいじれるエキスパートモードとか、夜景を綺麗に撮れるナイトモード、パノラマモードやタイムラプスなども撮影できます。
初期設定ではアスペクト比が4:3に設定されているので最大限綺麗な写真を取るために設定で「アスペクト比」を全画面表示にしておくことをおすすめします。
写真や動画は綺麗に撮ろうとするとどうしても容量がでかくなります。写真は1枚5MB~10MBくらいになり、これは100枚から200枚くらいの写真で1GBを消費してしまうかもしれない容量です。
写真や動画をたくさんとりたいのであればmicroSDカードを購入することをおすすめします。oppo reno aは、256GBまでのmicroSDXCメモリーカードに対応しています。
![]() |
SanDisk microSDXC 100MB/s 256GB Ultra SD変換アダプター付属 サンディスク SDSQUAR-256G 海外パッケージ品 [並行輸入品] |
指紋認証は右手と左手の両方を設定しておくと良い
Oppo Reno Aでは指紋認証と顔認証を両方とも使えるので、組み合わせてロック解除をしている方がほとんどだと思います。
私はカメラが自分のほうを向いているとなんだか落ち着かないのと、画面をクロスで綺麗に拭いている最中に意図しないロック解除が行われてしまうので、顔認証を使っていません。
指紋認証も割と速いので顔認証に抵抗があるとか、セキュリティに不安がある場合は顔認証を切っておいても指紋認証だけでも私は不満がありません。
youtubeの動画を見て、ipadに映した自分の顔で顔認証が通ってしまうという話があったので試してみたのですが、通るときと通らない時がありました……。
顔写真でロック解除できるって、どうなの?コワッっと思ったのもあってインカメラはシールでふさいでしまいましたとさ。
指紋認証はいくつか指の指紋を設定できるので、自分でロックを解除しやすい指を登録するといいでしょう。
手荷物を持っているときとか片手しか使えない時に、両手どちらでもロックを解除できると便利です。
Oppo Reno Aを丸一日使い倒した感想まとめ
Oppo Reno Aは最高にコスパのいい端末です。省エネ設定が鬱陶しい以外は特に不満がありません。
カメラも思った以上に綺麗に写真も動画も撮影できていたので大満足。
バッテリー消費に関しては意見が分かれるかと思います。
長い時間ゲームを起動している人にとってはちょっと物足りないかもしれませんが、スマホのライトユーザーにとっては家を出てから帰るまでバッテリーが持つので必要十分だと言えます。
バッテリーもちが気になるようならモバイルバッテリーを持っておくといいでしょう。3600mAhなので10000mAhくらいのものがおすすめです。約2回は満充電できます。
![]() |
最初、画面がでかすぎて使いにくく感じていましたが、そのへんはスマホリングを使うことで解決します。
スマホリングはいろんなものがありますが、私には100円ショップキャンドゥのスマホリングで十分でした。
スマホリングの値段の違いは、おそらく材質とか剥がしやすさ、貼り付けのしやすさなどの違いがあるのでしょう。
キャンドゥとローソン100に売っているスマホリングを試すことをおすすめします。
片手操作がしやすくなりましたし、youtubeとかの動画を視聴するときにスマホスタンドのようにスマホを立てられるので便利。
スマホケースが必須なので、間違ってもスマホに直接くっつけないでください。なっかなか、はがれないこと間違いありません。かなり強力に接着されます。
![]() |
|
Oppo Reno Aはなんだかんだで必要十分性能を持ったスマホです。動画撮影が思っていたよりもきれいで、収音能力も高かった。遠くの電車の音や鳥の鳴き声も動画にのっていました。
3万円台で不満がほとんどないスマホが買えたのはよかったと言えます。省エネ設定がちょっと独特なのでその部分が賛否が分かれるかもしれません。
アプリが勝手に終了していたり、不具合が起きたときは、アプリ個別に省エネ設定を見直してください。アプリ管理画面から設定できます。バックグラウンドで動くようにしておきましょう。
有機ELの画面のせいなのかはわかりませんが、太陽光の下では輝度をオートにするか高くしてからでないと全く見えません。
部屋の中では暗めの設定で使っている場合は、外に出るときに忘れずに輝度をオートに設定しておきましょう。マジで全く見えなくて焦った……。
![]() |
価格:39,800円 |
Oppo Reno Aは楽天モバイルで購入しないと128GBモデルが買えない変な売り方の端末です。値段が大して変わらないのに記憶容量が2倍も違うので気を付けてください。
楽天モバイルを契約しなくとも楽天ショップで端末だけ購入できます。ポイントもつくので楽天で買うほうがお得です。
綺麗な写真や動画を撮ると、どうしても大きな記憶容量が必要になります。なので128GBくらいあったほうが安心して使えます。
カメラのデータはmicroSDに記憶できるので、256GBのmicroSDを使うと記憶容量を気にしながら使うことがほぼなくなるのでおすすめ。
![]() |
SanDisk microSDXC 100MB/s 256GB Ultra SD変換アダプター付属 サンディスク SDSQUAR-256G 海外パッケージ品 [並行輸入品] |
Oppo Reno Aは買って本当によかったスマホです。昔使っていたxperiaは値段が3万円もした割に1年でバッテリーが膨張してぶっ壊れ、その次に買ったaquosは記憶容量が16GB(実際使えたのは8GB)という時代遅れ端末。
今までスマホでゲームをするスペック的余裕はありませんでしたが、Oppo Reno AはPUBGもcall of dutyも遊べる「いろいろ余裕のあるスマホ」なので、いろんなことができるようになりました。
ミドルレンジスマホの中でもCPU性能が頭一つ抜けており、楽天モバイル版であれば記憶容量は128GBという大容量。
カメラ性能も普段使いで不満を感じない仕上がりで、おサイフケータイも搭載しているため日本人が求めている「スマホ」としての性能は必要十分と言えます。
ただ、ゲームなどのバッテリーを多く食うアプリを常用する人には、ちょっとバッテリーもちが気になる端末かもしれません。
普段、メール電話SNSができて、まとめサイト、ニュースサイトを見るだけとか、アマゾンや楽天でのショッピングをスマホでやるだけ、コンビニとかで買い物するときはおサイフケータイやペイを使うだけなんていう「普通の使い方」をする人にはもってこいのスマホです。
画面の大きさがでかめなので、家電量販店などで大きさを手に取って確かめることをおすすめします。
Oppo Reno Aは、久しぶりに良い買い物ができたと思える商品でした!
買うまでかなり悩んでいましたが(個人的にスマホに4万円近く払うのは抵抗がありました)、買って後悔していません。値段以上の大満足のスマホです。
![]() |
価格:39,800円 |
コメントを書く