「邪神ちゃんドロップキック」は、ゴスロリ大学生のゆりねと、ゲスでかわいい邪神ちゃんのドタバタな日常が、ゆるく、ときに血みどろな場面と共に流れる、日常コメディ漫画作品。
![]() |
下半身がヘビのねんどろいどは邪神ちゃんだけ!(笑)
邪神ちゃんドロップキックの簡単な紹介
黒魔術やホラー映画などが好きなゴスロリ服の女子大生「ゆりね」が、神保町の古本屋で手に入れた魔導書を使って悪魔の召還をしてしまう。
そんな場面から物語は始まります。
召還された悪魔は上半身が人の姿、下半身はヘビの姿の「邪神ちゃん」。召還したのはいいけれど、帰還の呪文が魔導書には書かれていなかった…。
魔界へ帰る方法は2つ。1つは帰還の呪文、もう1つは召還者を亡き者にすること。
邪神ちゃんは魔界へ帰るため、持ち技のドロップキックでゆりねを倒そうとします。
しかし、あっけなくゆりねに返り討ちにあい惨敗。
そのため邪神ちゃんは魔界へ帰れず、ゆりねとともに神保町にあるボロアパートでの奇妙な同居生活が始まります。
シリアスな話や、頭を使うような難しいストーリーではないので、気晴らしに読むには最適な漫画作品。
ほとんどが1話完結の話なので休憩中の息抜きにぴったりです。
巻の終わりでは、次回に続く的なストーリーで、話が終わります。巻によっては多少シリアス展開です。
ですが、次巻冒頭ではそれほど深刻な状況ではなく、軽く話が進んでいきます。
まぁ、次巻への話のひっぱりですね。
新刊の続きは、コミックメテオのサイトを訪問すれば無料で読めるので、次巻発売日まで待たずに、話のてんまつを確認することが出来ます。
邪神ちゃんのゲスな行動とちょっぴりブラックな花園ゆりねの過激な行動。堕天使となった「ぺこら」様の不幸な日常など見どころがたっぷりの作品です。
2018年7月にアニメの放送が決まり、BSフジほか、Amazonプライム・ビデオなどでも放送。
![]() |
邪神ちゃんドロップキックの著者・原作者
著者:ユキヲ
「武蔵野線の姉妹」は2012年に実写映画化。
「邪神ちゃんドロップキック」は2018年にアニメ化。
邪神ちゃんドロップキックの関連サイト
新刊発売直前までは、新刊に掲載される話を読むことができますし、1話から5話くらいまでは常に読むことが出来ます。邪神ちゃんドロップキックが初めての方は、コミックメテオで試し読みをしてみてはいかがでしょう。
あなたがどのキャラクターに似ているのか診断してみてはいかが?ちなみに私は「ぽぽろん」ちゃんでした。腹黒天使ぽぽろんちゃんかわいい!
2018年7月放映開始。BSフジほか、Amazonプライム・ビデオでも放送。ちょっとギャグが古臭かったり、下品だったりしますが、動く邪神ちゃんたちは可愛くて良かったです。良作と言えます。
邪神ちゃんドロップキックに登場するお店
邪神ちゃんドロップキックは神保町と秋葉原を舞台としています。そのため、実際に存在する和菓子屋、カレー屋、喫茶店が作中に登場します。
西神田公園がぺこらの住処で、邪神ちゃんにパンの耳を強奪される場所であり、ゆりねが通うキメラ大学は現実では明治大学のある場所です。
邪神ちゃんがいちごジュースをヤケ飲みした「さぼうる」や、初めてカレーを食べた「ボンディ」、お肉を安く購入した「ハナマサ秋葉原店」も実際にあります。
作中でメデューサがお土産として買ってくる「フレッシュムーン」は確か文銭堂で売っているお菓子で場所は神保町駅のすぐ近く。文銭堂は和菓子屋です。
邪神ちゃんとゆりねが食事をしたキッチンジローは、秋葉原にあるキッチンジローなのかな?いや、南神保町の方にもあったので店の形的にそっちかも。
邪神ちゃんドロップキックに出てくるお店が知りたいならば「邪神ちゃんドロップキック特設サイト」の聖地巡礼MAPを参考にすると良いと思います。
邪神ちゃんドロップキックの見どころ&感想記事
・黒髪キョンシー娘「キョンキョン」登場!キレた顔がキュート!
・ぽぽろん降臨!見た目は清楚、中身は腹黒なかわいい天使の魅力に迫る
著者:ユキヲの関連作品
![]() |
ユキヲの新作漫画「ごっどちゃんず」
実は邪神ちゃんドロップキックの中にも、一部のキャラクターが出演しています。探してみよう!
![]() |
実写映画化もされた作品「武蔵野線の姉妹」
邪神ちゃんドロップキックの中に一部キャラが登場しています。
現在はお姉さんが宇宙人に連れていかれたあたりから、話が止まってしまっています。
連載再開して欲しいものです。
![]() |
2巻で完結している作品「宇宙ファラオ☆パトラちゃん」
邪神ちゃんドロップキックのギャグのノリを期待すると肩透かしを食らうかもしれません。
邪神ちゃんドロップキックのおすすめ商品
![]() |
邪神ちゃんドロップキックのオープニング曲とキャラソンがセットになったCD。キャラソンがキャラクターの魅力を凝縮したような内容で、聞いていてすごく楽しい曲になっています。
コメントを書く