※アフィリエイト広告を利用しています

消防設備士試験の違い。甲種・乙種と類の違いを簡単に説明します。

消防設備士

 

消防設備士はホテルやショッピングモール、劇場などの施設に設置される消防設備の工事、整備、点検を担う資格です。

消防設備士の資格を持たない人が消防設備の工事、整備、点検をすることは認められていません。

 

消防設備士の資格を取得することで仕事の幅が広がり、就職にも有利になります。

しかし、消防設備士にはいくつか種類があるため、初学者には少々分かりにくい資格試験でもあります。

消防設備士試験の違いについて簡単に理解できるように説明していきます。

消防設備士試験、甲種と乙種の違い

 

消防設備士試験は大きく分けて甲種と乙種の二つに分かれています。甲種は「工事、整備、点検」が行える資格であり、乙種は「整備と点検」のみおこなえて工事はすることが出来ない資格です。

甲種消防設備士 工事・整備・点検ができる
乙種消防設備士 整備・点検ができる

消防設備士試験の難易度としては甲種の方が乙種よりも難しく設定されています。甲種の試験では乙種では出題されない「製図」が出るのでその分難易度があがります。

つまり、甲種の方が「製図」がある分、勉強時間が多く必要になり手間がかかります。

 

乙種消防設備士には受験するための条件は存在せず、どなたでも受験することが可能です。

ですが、甲種消防設備士試験を受けるためには、いくつか受験するための条件があります。

・電気工事士
・無線従事者
・建築士など

上記の資格を取得しているといった条件があります。

詳しくはこちらのサイトを参考にしてください。

・一般財団法人消防試験研究センター 受験案内ページ

 

甲種試験を受けようと思っていて、受験条件が整っていないのであれば、「無線従事者」の資格を取ることをおすすめします。

第二級陸上特殊無線技士の資格が、他のどの受験条件よりも難易度が低いです。
・第二級陸上特殊無線技士の試験についてはこちらの記事をどうぞ

 

他は少し時間がかかる資格だったり、実務経験年数が必要だったりと甲種消防設備士試験を受験するハードルが高いです。

どの受験条件を満たして甲種消防設備士試験を受験するのも自由です。もっとも簡単な方法が「第二級陸上特殊無線技士」の資格を取ることだということは知っておくと良いかと思います。

消防設備士試験、第〇類の違い

 

類の違いですがこれは、あつかう消防設備による分類です。甲種特類は他の類と違ってさらに受験するための条件があります。

乙種には甲種にはない6類と7類があります。6類の設備は「消火器」で、消火器自体の工事はないため甲種はありません。7類の「漏電火災警報器」の工事は電気工事士の専門分野なので、甲種はありません。

 

甲種消防設備士

甲種は以下の設備の「工事、整備、点検」が出来ます。

・甲種特類  特殊消防用設備等
・甲種第1類 屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備
・甲種第2類 泡消火設備
・甲種第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
・甲種第4類 自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備 、ガス漏れ火災警報設備
・甲種第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機

乙種消防設備士

乙種は以下の設備の「整備、点検」が出来ます。工事は出来ません。

・乙種第1類 屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備
・乙種第2類 泡消火設備
・乙種第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
・乙種第4類 自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備 、ガス漏れ火災警報設備
・乙種第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
・乙種第6類 消火器
・乙種第7類 漏電火災警報器

 

消防設備士試験の難易度による違い

 

消防設備士試験の難易度による違いは甲種の方が「製図」があるぶん、乙種よりも難しいという違いがあります。

類による難易度の違いはあまり無いと言えます。しいて言えば、テキストや過去問などの教材が手に入りにくい類があるといったところです。

 

テキストなどの教材が豊富なのは「乙種第6類」「乙種第7類」「甲乙種第4類」です。

消防設備士試験を受験しようと考えているのであれば、教材の多い上記の3つから学習を始めるのがおすすめです。

 

多くの方はまず、「乙種第6類」から学習を始めます。第二種電気工事士などを持っている場合は、科目免除のある「乙種第7類」から始める方が多いようです。

第5類や第3類などの市販のテキスト・過去問は見つけにくいので通信学校などを頼ることになるかもしれません。

 

消防設備士試験をはじめて受験しようとするならば、私は「乙種第6類」を強くおすすめします。

どれからはじめるのも自由ですが、取っ掛かりやすく初学者でも学習しやすい「乙種第6類」が手ごろだと言えます。

「乙種第6類」の学習と一緒に甲種の受験要件の「第二級陸上特殊無線技士」も勉強してみてはどうでしょうか?

・第二級陸上特殊無線技士の記事はこちら

 

二つの資格とも2か月あれば、じゅうぶんに合格点をとれる実力がつくと思います。テキストと過去問は「工藤政孝」のわかりやすい!と書かれた弘文社のものが一押しです。

消防設備士試験の違いまとめ

 

以上が消防設備士試験の違いになります。

甲種乙種の違いは、甲種が「工事・整備・点検」ができて乙種は「整備・点検」のみが出来るという違いです。

類の違いは、あつかう消防設備の違いです。甲種は第1類~第5類と特類があり、乙種は第1類~第7類まであります。

 

消防設備士の試験は一見難しそうな内容ですが、試験問題はそれほど難しくなく、合格率も国家試験の中ではわりと高めです。

消防設備に関する仕事では必須の資格なので、興味があるならば挑戦してみて損はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました