- 2020.05.01
マンション管理士に独学合格!勉強時間と難易度はどれくらい?
宅建士の資格試験に合格したのち、もしくは同時並行で受験を考える資格にマンション管理士があります。 宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士は不動産資格の三冠(トリプルクラウン)と呼ばれ、不動産業界で働くうえでは重宝される資格です。 上記の3つの資格の中で、もっとも難易度の高いものがマンション管理士。 例年の合格率は8%程度になっており […]
宅建士の資格試験に合格したのち、もしくは同時並行で受験を考える資格にマンション管理士があります。 宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士は不動産資格の三冠(トリプルクラウン)と呼ばれ、不動産業界で働くうえでは重宝される資格です。 上記の3つの資格の中で、もっとも難易度の高いものがマンション管理士。 例年の合格率は8%程度になっており […]
国家資格の中での人気の高い資格である宅建士。もともとは宅地建物取引主任者という資格名でしたが改名され、今では「宅地建物取引士」という名前になりました。 名前が変わったからと言って資格の難易度がとびきり上がったとか、仕事内容が大幅に変わったとか、そういったことはありません。 以前の宅建試験よりは、多少の難易度上昇はありますが、勉強方法はかわりません。 独学だ […]
危険物乙4の資格試験は文系でも1か月程度の勉強時間で合格店に到達できます。 速い人だと1、2週間くらいの勉強時間でも受かるほどの「簡単」な難易度の試験です。 危険物乙4という資格は需要が高く、ビルメンテナンスの仕事やガソリンスタンドの深夜バイトなど必要としている求人が割とあります。 ビルメン資格の5点セットと言われる資格の一つで、第2種電気工事士、危険物取扱者乙種第4類 […]
いやぁ~~っ!面白かった!本当に! クリアしました1周目のスイッチ版ウィッチャー3! 買って起動した当初は陰鬱な世界観に辟易してしまって、速攻で売りに行こうかと真剣に迷ってしまったのですが、最終的にはDLCの追加ストーリーまで全部楽しく遊んでしまいました。 合計プレイ時間はざっと110時間ほど。これでも再度クエストを結構飛ばしてクリアしたので駆け足といえます。 &nbs […]
久しぶりにWEB漫画で面白そうな作品を発見しました。 それはヤングエースUPで連載しているheisokuという作者さんのグルメ?漫画『ご飯は私を裏切らない』です。 ・ご飯は私を裏切らない 主人公は雇用保険にあこがれる「29歳中卒恋人いない歴イコール年齢友人なしバイト歴以外職歴なし」の女の子。 家に帰ると二頭身の侍という幻覚を見たり、外では天使のガーデンオー […]
正直に言いまして、私はウィッチャー3(switch版)を3日で売ろうかなぁ……。と、迷っていました。 このゲームを始めたての時は「ウィッチャー3って面白いか?陰鬱だし、アクションがいまいちだし、つまらねぇ……。」という感想を持ってしまったからです。 ですが、つまらないという感想は「ウィッチャー3の世界観に入り切れていない状態」だからこその感想と言えます。 ウィッチャー3が合うか合わな […]
様々な理由で社会からドロップアウトしてしまい、這い上がれずに30代を迎えてしまった場合。 社会に戻ることが難しくなるのが日本の就職環境の特徴です。 とは言え、30代なんて人生まだ半分も終わっていない段階。そんな早くに人生終了するわけがありません。 国が人々を生涯現役にしようと目論んでいる中、経団連のトップが終身雇用は無理だという中、職歴がなかろうが30代なんてまだまだい […]
私は新卒の就職活動の時に手ひどい圧迫面接にあい、そこからなんだか就職することが嫌になってしまって部屋に引きこもるようになりました。 最初はあがいて就職する道を探していましたが、リーマンショック後の当時は企業の面接官が高圧的だったりあからさまに見下したような態度を隠さない時期だったので、人との接触が嫌になって引きこもりのニート生活が始まったのです。 そこかか […]
扇風機とサーキュレーターの違いは風の性質にあります。 扇風機の風は遠くまで届きませんが広範囲に広がり、風を体に当てることで体温を下げる効果があります。首振り機能を使うことで部屋中に風を起こして涼をとることができるわけです。 サーキュレーターの風は真っ直ぐに進み部屋の中の空気をかき混ぜ循環させる効果があります。外気の取り込みやクーラーによって冷やされた空気を部屋中に緊密にいきわたらせる […]
ひきこもりとは何だろうか? 国が言うには、仕事や学校に行かず社会参加を回避して、6か月以上にわたって家庭に留まり続けている状態だとか……。 時々買い物のために外に出ても、人との接触を持たずにいる人も国が言うにはひきこもりらしいです。 要は人と社会と関りが希薄な人間がひきこもりということでしょう。 ではニートとは何だろうか? ニートの定義としては「定職につか […]